TOPイベント情報自主学習『電子書籍で読もう』学外からの利用ガイド

自主学習『電子書籍で読もう』学外からの利用ガイド

図書館のWebサイトを経由すると,名大が機関契約している電子書籍を学内外から・自己負担なし(通信料のみ)で利用できます。今回は,学外から電子リソース利用する方法をご案内します。

#電子書籍活用法,#オンラインサービス

(日本語スタッフ)

大学図書館が「持っている」のは紙の本だけではありません。オンラインで読める資料として本や雑誌(論文),新聞などがあり,提供元との契約条件ごとに,様々な環境・方法で利用できます。条件の範囲内であれば,自己負担なしで(通信料のみの負担で)利用可能です。

本によっては限定された範囲内で印刷したり,データ保存したりできるものもあります。また,全文検索に対応している本の場合は,指定した単語(たとえば用語や人名)が使われている部分を,本文から網羅的に取り出すことができます。

学外からは名古屋大学附属図書館のTOPページ「学外からの電子リソース利用」を経由する必要があります。

一覧から希望するサービスを選び,名大IDとPWでログインしてから検索します。

電子書籍の見つけ方は2通りあります。

① (紙の本と同じように)名大OPACで検索する。

→検索結果一覧の中に電子書籍が含まれます。

  • OPACで目的の電子書籍名を検索して、「書誌検索結果一覧」から選択します。

書誌情報のページで「本文へのリンク」または「リンク(データベース名)」をクリックすると外部リンクから本文を見ることができます。

② データベースで検索する。

→提供元別リストから利用したいデータベースを選択して検索します。検索範囲が特定のデータベース内に限られます。

  • 【Maruzen eBook Libraryの場合】

「閲覧」を選択すると本文が読めます。

利用後は「閲覧終了」をしてください。

*学外からの場合はCASのログアウトも必要です。

  • 【eBooks on EBSCOhostの場合】

「PDF 全文」を選択すると本文が読めます。

利用後は「閲覧終了」をしてください。

*学外からの場合はCASのログアウトも必要です

✓ 学外からは「学外からの電子リソース利用」を経由する必要があります。一覧から希望するサービスを選び,名大IDとPWでログインしてから検索します。

学外からの電子リソース利用・スタートページ ⇒

https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/DBannai/ezproxy/index.html

✓ 附属図書館ラーニングコモンズWEBサイトでは院生スタッフがおすすめ電子書籍を紹介しています。

https://lc.nul.nagoya-u.ac.jp/

✓ サポートデスクTwitterでは自主学習支援の記事を掲載します。

#自主学習, #電子書籍活用法

@NagoyaUnivLibSD

https://twitter.com/NagoyaUnivLibSD

『電子書籍で読もう』学外からの利用ガイド パンフレット

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『如何使用电子书籍』学外利用的使用方法

通过图书馆网站,在校外也可以免费阅读名古屋大学购买中的电子书籍(流量费需用户自行承担)这本小册子将向您展示如何在校外使用校内的电子资源。

#自主学習,#電子書籍活用法

(中文支援员:環境学 D3)

大学图书馆不仅有纸质书籍,而且还有可以在线阅读的书籍,杂志(文章),报纸等。并且根据与提供商的合同条款可以使用各种方法在多种条件下使用该资源。 只要满足相关条件,您就可以使用该服务而无需支付额外信费(除通讯费)。

本手册介绍了如何在校外使用终端(PC /平板电脑/智能手机)阅读名古屋大学图书馆的电子书籍(不包含论文和报纸搜索)。

在有限范或条件下,一些籍可以打印并且可以保存数据。 如果是支持全文搜索的书,则可以从文本中全面提取使用指定单词(例如,术语或人的名字)。

校外使用时必须通过「 学外からの電子リソース利用 」界面,从总览处选择希望使用的服务,使用名大ID和密码登录后进行搜索

通过名大图书馆网站来阅读电子书籍有两种方式,①在名大OPAC进行搜索②通过图书馆网站进入电子数据库进行搜索。

① 用OPAC搜索

→搜索结果界面会同时显示纸质和电子书籍信息,但无法独立显示电子书籍信息。因此,此方法虽然适用于搜索指定电子书籍的馆藏情况,但在进行关键词搜索时会有些许不便。但是,信息源不明确或无法确定合适的电子数据库时,仅能从OPAC进行查找。

  • 在OPAC输入目标书名进行搜索,「图书杂志搜索结果一览」中进行选择。
  • 点击图书杂志情报页面的「正文链接」或「链接(电子数据库名)」,跳转至相应网站进行阅读。
  • 用电子数据库搜索

→搜索结果界面可以选择仅表示电子书籍。需要查找的电子书籍信息明确时更推荐使用此方法进行搜索。但是,因无法同时在多个数据库中进行搜索,开始搜索前的数据库选择可能会比较困难。

  • 【Maruzen eBook Library的情况】

点击「閲覧」可以阅读正文

阅览后记得点击「閲覧終了」

*校外利用时需要登出CAS。

  • 【eBooks on EBSCOhost的情况】

点击「 PDF 全文」可以阅读正文

阅览后记得点击「閲覧終了」

*校外利用时需要登出CAS。

✓ 学外からの電子リソース利用・スタートページ ⇒

https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/DBannai/ezproxy/index.html

✓ 院生支援员在图书馆的学习共享网站上介绍推荐的电子书。

https://lc.nul.nagoya-u.ac.jp/

✓我们的Twitter将发布有关自学支持的文章。

#自主学習, #電子書籍活用法

@NagoyaUnivLibSD

https://twitter.com/NagoyaUnivLibSD

『如何使用电子书籍』学外利用的使用方法 小册子

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

Self-study “How to use E-books” When you are outside campus

Via the library’s website, you can use e-books which Nagoya University has institutional contracts for, both inside and outside the campus, without any extra fees (except communication charges).  This brochure will show you how to use electronic resources when outside campus.

#self-study, #How2UseEBooks

[English staff:Med M2 ]

The university library does not only have collections of paper books but also electronic resources including books, magazines (articles), newspapers, etc which are accessible online, and they can be used in various environments and methods according to the contract with the provider. Materials can be used for free (except communication fee) within the range of conditions.

Some books can be printed and the data can be saved within a limited range of conditions. In the case of a book that supports full-text search, you can comprehensively extract a specified word (for example, a term or person’s name) from the text.

For using outside the campus, it is necessary to go through “electronic resources using from outside campus”. Select the desired search service from the list, log in with your Nagoya University ID and Password.

There are two ways to find an e-book.

① Search in Nagoya University OPAC (similar to finding a paper book).

 → E-books are listed in the search results.

  • Search for the targeting e-book’s name in OPAC and select it from the “Bibliography Search Result List”.
  • Search for the targeting e-book’s name in OPAC and select it from the “Bibliography Search Result List”.

② Search in the database.

 → Select a database from the list that stratified by provider then search. 

  Search scope is limited to a specific database.

  • “Maruzen eBook Library”

   Select the “Browse” button to read the text.

   After use, please click the “end browsing” button.

   * If you are outside campus, you must log out of CAS.

  • “eBooks on EBSCOhost”

   Select “PDF full text” to read the text.

   After using, please “end browsing”.

   * If you are outside campus, you must log out of CAS.

✓ Remote Access : Off Campus Web Services Start Page ⇒

  https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/DBannai/ezproxy/index_e.html

  The graduate student staffs introduces recommended e-books on the   University Library Learning Commons website.

  https://lc.nul.nagoya-u.ac.jp/

✓ The support desk Twitter will post an article on self-study support.

  #self-study, #How2UseEBooks

  @NagoyaUnivLibSD

  https://twitter.com/NagoyaUnivLibSD

Self-study “How to use E-books” When you are outside campus Brochure

カテゴリー: past events, 過去のイベント パーマリンク

新入生応援企画『中央図書館は自主学習を支援します!』

春から名大生になるみなさんへ

中央図書館では、一年生向けの講習会テキストと企画展示をWEBで公開し⾃主学習を応援します︕

今年度は、講習会の開催を延期する代わりに、予習テキストと展示の一部をWEBで公開し自主学習を応援します!

≪講習会≫

 『基セミスタート! これだけ講座』

講師:中央図書館サポートスタッフ(大学院生)

学部一年生が取り組むレポート課題とプレゼンに「必要なことだけ!」を厳選した講座

テキストNUCT公開(学内者限定)

 『実験レポート講座』

講師:西山聖久(工学部教員)

初めて実験レポートを書く1年生に向けて、書き方を解説します。

テキストNUCT公開(学内者限定)

≪図書館の使い方 館内常設展示≫

 『新入生応援企画特設コーナー』

場所:2階サポートデスク付近

新入生から多く聞かれる質問をまとめた『新入生ガイド』を配布します。

レポートの書き方や図書館の使い方でわからないことがあったら『質問箱』へ! カウンター対応はしばらくお休みですが、大学院生スタッフが返事を書いて館内で掲示します。

≪おすすめ参考書 WEB展示・館内常設展示≫

 新入生応援企画『最初に読む本』

展示:2階ライティング図書コーナー / WEB(ラーニングコモンズ > イベント情報)

企画:教育D3

新入生におすすめのレポート書き方本を、大学院生スタッフが選びました。

 新入生応援企画『VSIで学ぼう』

展示:2階ライティング図書コーナー / WEB(ラーニングコモンズ > イベント情報)

企画:教育D3、工学M2

オックスフォード大学出版局の学術系入門書シリーズを使った“大学生らしい英語学習”を提案します。

 新入生応援企画『オンライン図書館でペーパーレス読書を』

展示:2階ライティング図書コーナー / WEB(ラーニングコモンズ > イベント情報)

企画:教育D3

名大生が無料で使える電子書籍サービスの利用法を紹介します。

 自主学習『入門書」活用のススメ』

展示:WEB(ラーニングコモンズ > イベント情報)

アメリカ文学,イギリス文学 

 企画:教育D3

実験レポート

 企画:工学M2

社会問題入門

 企画:日本文化学D3

 自主学習『英語学習法』IELTS

展示:WEB(ラーニングコモンズ > イベント情報)

企画:人文M2

英語スタッフによるIELTSのおすすめ勉強法と参考書

講習会や展示の案内は

図書館Webサイト > 講習会情報(準備中)

附属図書館サポートデスクTwitter

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

新入生応援企画『新入生のための―最初に読む本―』

#レポートの書き方,#新入生向き,#プレゼン
(選書・解説:日本語スタッフ:教育 D3)

新入生のみなさん,中央図書館へようこそ!

展示場所:中央図書館 2階 ライティング関連図書コーナー

ライティング図書コーナーには,大学での学習・研究方法を知るのに役立つ本が集めてあります。4・5・6月中は,中でも特に新入生のみなさんに読んでほしい本を,大学院生スタッフが厳選し,展示しています。講義の受け方やレポートの書き方など,わからなくて困ったら,まずはこの本をどうぞ!

学生生活全般

ようこそ大学へ!大学には,望めばいくらでも学べる自由があります。その反面,自分からほしがらなければ何も得られない厳しさもあります。前から大学にいる人々とうまくやりながら学生生活を充実させるための,基礎知識を身に着けられる本。

学習・思考・情報探索

レポートや口頭発表の準備に取り組み始めると,何が正解かわからなくて悩むことがあるでしょう。個別具体的なケースへの対処法はネット検索でもある程度調べられますが,考え方や書き方のルールの背景にある原理原則を学ぶには本が便利です。

アカデミックコミュニケーション

あなたの説明の「わかりやすさ」の条件は,受け手の文化によって変わります。レポートやプレゼンを「論理的だ」「優れている」と判定してもらうには,大学的な評価基準を先回りして学んでしまうのがよいでしょう。

英語のライティングの本

比較的読みやすい洋書の中から,英作文一般を扱う本と,アカデミック・ライティングに絞って論じているものとを紹介しています。
アカデミック・ライティングの作文ルールにおいて,使用言語による違いはそれほど大きくありません。英語でレポートを書かなければならない人はもちろん,使用言語は日本語だけど大学式の書き方を英語で学んでみたいという人も,ぜひ気軽に“英語の本”を手に取ってください!

書誌リスト:中央図書館で配布中です。貸出用を利用する場合は、配置場所と請求記号をリストで確認してください。

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

新入生応援企画『VSIで学ぼう』大学生らしい英語学習ってなんだろう

#研究に使える英語,#Very Short Introductions

(選書・解説:日本語スタッフ:工学 M2)

せっかく英語を学ぶなら,研究に使える英語を!

学問の入り口に最適な入門書シリーズ

展示場所:中央図書館 2階 ライティング関連図書コーナー

なじみのない専門的な言葉を学ぶにあたって,洋書と和書を並行して読むことには特別な意義があります。学術用語には専門家の間で共有された「定訳」があります。意味の通った置き換えができていても,オリジナリティあふれる翻訳は受け入れてもらえません。研究者に通じる言葉で語るためには,領域ごとに決まっている常識的な語彙を,言語ごとに知っている必要があるのです。せっかく英語を学ぶなら,研究に使える英語を!そんな学習の導入に,VSIをおすすめします。

Very Short Introductions (VSI)は,オックスフォード大学出版局が刊行している入門書のシリーズです。大学生の英語学習には,単位取得や資格試験対策のように「必要に迫られて」取り組むケースもありますが,本企画では,ちょっとちがった角度からの英語学習を提案したいと思います。

理系新入生におすすめのVSI原本と和訳本

アトキンス物理化学といえば、化学系の講義を受けた人ならお馴染みの参考書だと思いますが、本書ではその更に入門編として100ページ程度でまとめられています。本書の特徴として、初学者向けに数式がほとんど使われておらず、代わりに図が豊富に使われているため、物理化学の様々な理論のイメージがつかみやすいです。大学の講義での化学が難しくて理解できない、数式を見るのも苦手という方は、本書を読んでみることをおすすめします。

「統計学はもっともエキサイティングな学問分野である」という文言から本書は始まっています。実際、私たちの身の回りではあらゆるところで統計学が用いられているため、その基本原理を理解しておいて損はありません。本書でも、統計学について難しい数式を取り扱わず説明しているため、小難しい理論は抜きで概念的な理解をしたいという方におすすめです。また、統計学は近年発達しているAI技術とも密接に関わっているため、AI技術に興味があるという方にも読んでほしい一冊です。

上記の2冊では数式をほとんど取り扱っていませんが、実際には物理化学も統計学も様々な数学的モデルから成り立っています。本章では、「モデルとは何か」という話に始まり、「抽象化」、「証明」、「無限」、「極限」などについて説明されています。これだけ聞いても難しそうに思えるかもしれませんが、高校数学程度の知識でわかるような内容になっています。また、本の最後には数学者へのよくある質問がまとめられており、こちらは息抜き程度でも読むことができます。

原本と和訳本リスト:中央図書館で配布中です。貸出用を利用する場合は、配置場所と請求記号をリストで確認してください。

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

新入生応援企画『電子書籍で読もう』オンライン図書館でペーパーレス読書を

#電子書籍活用法,#オンラインサービス

(選書・解説:日本語スタッフ:教育 M2)

大学図書館が「持っている」のは紙の本だけではありません。

スマホやタブレット、おうちのパソコンでも読める

大学図書館の電子書籍活用法をまとめました!

展示場所:中央図書館 2階 ライティング関連図書コーナー

大学図書館が「持っている」のは紙の本だけではありません。オンラインで読める資料として本や雑誌(論文),新聞などがあり,提供元との契約条件ごとに,様々な環境・方法で利用できます。条件の範囲内であれば,自己負担なしで(通信料のみの負担で)利用可能です。

この企画では,名大図書館が「電子書籍」としてもっている本(論文や新聞は別の方法で検索します)を,学内のPCまたは自分の端末(PC・タブレット・スマートフォン)で「読む」方法を紹介しています。自分の端末を使う場合は,名大のWi-Fiを利用中(学内扱い)か,その他のインターネットサービスを利用中(学外扱い)かによってアクセス方法が変わります。

本によっては限定された範囲内で印刷したり,データ保存したりできるものもあります。また,全文検索に対応している本の場合は,指定した単語(たとえば用語や人名)が使われている部分を,本文から網羅的に取り出すことができます。

新入生の最初の読書におすすめ電子書籍

  • 菊田千春,北林利治『大学生のための論理的に書き、プレゼンする技術』

学内用: https://m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03603017

  • 佐藤望編『大学生のための知的技法入門』

学内用: https://m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03338098

  • 酒井聡樹『これからレポート・卒論を書く若者のために』

学内用: https://m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03597673

  • 野島高彦『実験ノートの書き方』

学内用: https://m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03644214

  • 白井利明, 高橋一郎『よくわかる卒論の書き方』

学内用: https://m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03597707

アクセス方法

  • 図書館Webサイトを経由すると学内外から読める電子書籍があります。アクセス方法はリストで紹介しています。

使い方と書誌リスト:中央図書館で配布中

  • 学外からは「学外からの電子リソース利用」を経由する必要があります。一覧から希望するサービスを選び,名大IDとPWでログインしてから検索します。

学外からの電子リソース利用・スタートページ ⇒

https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/DBannai/ezproxy/index.html

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『「入門書」活用のススメ』アメリカ文学,イギリス文学

#アメリカ文学入門,#イギリス文学入門,#概論

(選書・解説:日本語スタッフ:教育 D3)

高校までの勉強とは違って,大学で触れる「知識」はその「正しさ」に議論の余地のあることが前提です。とはいえ,「教科書」のようなものがないわけではありません。書かれていることをすべて無批判に受け入れる姿勢は歓迎されませんが,その領域で重視されているトピックや,知っていて当然の基礎知識を概観するために,「入門書」を活用しましょう。その内容を信じるかどうかはあなた次第ですが,知っている必要はあるのです。

入門書は「門外」でこそ輝く!?

自分の専門以外の講義レポートを書くとき,ぜひ入門書を手に取ってみてください。5冊くらいざっくり読めば,きっと「考える準備」ができます。

「自分の興味のあるテーマを自由に選んでレポートを書きなさい」のような指示があった場合も,最初から特定のテーマを扱った専門書を選んでしまうと,挫折することがあります。専門外の専門書は,そもそも読み方(情報の取り出し方)がよくわからなかったり,前提とされている知識が不足しているせいで意味が取れなかったりするものです。また,調べた内容自体を理解できたとしても,その件について何を・どんなふうに考えたらいいのかわからないこともあります。多くの講義レポートは,調べたことをまとめるだけでは完成したことにならず,自分で何らかの問いを立て,調べた内容に基づいて答えを出す必要があります。入門書をうまく使えば,「調べる(読んで理解する)」準備と「考える(問いを立て検討する)」準備,両方の助けになるはずです。

自分の専門の入門書は買って「使う」

辞書が「読むもの」でないのと同様,入門書は読むものではなくて「使うもの」です。自分の専門領域の入門書はざっと目を通して終わりではなく,気に入ったものを何冊か購入し,使い込むのがおすすめです。専門書を読んでいてわからない部分があるとき,ネット検索でも答えは得られるかもしれませんが,その情報の正確さを吟味するためにいちいち時間を使うより,過去に自分が信頼できると判断した本で確認する方が簡単です。

検索しやすいように見出しを追加したり,講義で聞いたこと・調べたことを書き込んだり,気に入った部分に印をつけたりしておくと,「持ち込み可」の試験で大活躍します。また,自分の学習記録が累積するので,レポートのネタに困ったときや,卒論のテーマ選びに悩んだときにも役に立つ可能性があります。

たとえばライティング関連図書コーナーに,こんな入門書があります。

アメリカ,イギリス文学の研究をするにあたって知っているべき人物,時代背景,分析によく用いられる概念の紹介から,参考書の案内,ふだんの学習・レポート執筆のための実用的なアドバイスまで,初学者向きの情報が満載です。「何から始めたらいいのか全然わからないぞ?」というときも落ち着いて,とりあえず入門書にとりかかりましょう。

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『「入門書」活用のススメ』実験レポート

#実験法入門,#実験レポート

(選書・解説:日本語スタッフ:工学 M2)

理系の皆さん、実験レポートの作成に困っていませんか?化学実験や物理学実験などのレポートはページ数も多く、作成に時間がかかりますよね。特に、実験の課題では高校までで馴染みのない理系の専門用語やテクニックで考察を指示されることも多々あり、どのように考察を進めればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?この本では、実験結果を考察するにあたり必要な数学的知識やデータ処理方法についてわかりやすく説明されています。また、良いレポートを書くためのエッセンスも書いてあるので、実験レポート作成の助けになると思います!

実験の考察でこういったことに困っていませんか?

・フィッティングって何?どうして最小二乗法がよく用いられるの??

・誤差の種類は色々あるみたいだけど(系統誤差、統計誤差…)、実はどれもよく理解していない!それぞれどう評価すればいいの?

・小数点以下の桁をたくさん書いたら「有効数字を考えなさい」って先生からいわれた…。有効数字ってどうやって決めるのが妥当?

おすすめ実験レポート参考書

C. ベイアード著 , 加藤幸弘, 近藤康, 千川道幸訳『実験法入門 : 実験と理論の橋渡し』

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『「入門書」活用のススメ』社会問題入門

#社会問題

(選書・解説:日本語スタッフ:日本文化学 D3)

大学での学習には、自分から学びにいく姿勢が不可欠ですが、そこで学んだことを自分のためだけに使うのであれば、不十分です。大学で学んだことを、自分以外の誰かのために差し出せるようになってこそ、大学の学びが生きていくといえます。現代日本で苦しんでいる誰かに目を向けていく、きっかけになる本を紹介していきます。

社会から「排除」されてしまう人に目を向ける

「社会人」という表現があります。では「社会人」とはどのような人なのでしょう。「社会人」ではない人とはどのような人なのでしょう。障害を持つ人は、ホームレス状態の人は「社会人」ではないのでしょうか。

さまざまな理由から「社会」の外側へと追いやられている人たちがいます。貧乏だから学校にいけない、障害があるから働けない、女性だから補助的な仕事しかさせてもらえない……。はたしてこれらの理由から、望むところで働けない・いられない人たちは、自分の責任でそうなってしまったのでしょうか。「日本社会」が求める「社会人」の条件から「たまたま」外れていただけなのではないでしょうか。「働けない」その人にではなく、「社会」の側に問題があるのではないかと、考えてみる5冊。

外国人差別とヘイト・スピーチ

日本に住むのは、「日本人」だけではありません。さまざまな外国籍をもつ人たち、いわゆる「ハーフ」と呼ばれる人々、あるいは外国にルーツをもつ「日本人」、あるいは日本に住みながら「日本人」とはみなされない人たち…。その人たちに向けられる差別。なぜ「日本人」とみなさない人たちを差別するのか、何をもって「日本人」とみなす/みなさないのか。なぜ「日本人」であることにこだわるのか。「日本人」の外側に向けられる差別を考える4冊。

    • 樋口直人ほか『ネット右翼とは何か』(中央館配架準備中)

障害者差別と相模原障害者殺傷事件

「障害」とは何なのでしょうか。なぜ個性ではなく「障害」と呼ばれるのでしょうか。「社会」生活を送ることを難しくする要素を「障害」と呼ぶのだとすれば、「社会」が「障害」を作り出しているといえるのではないでしょうか。

そして、「障害者」とはだれなのでしょうか。もし「人間」と「障害者」のあいだに線が引かれているとするならば、それはだれが、なんのために、なんの権利があって、引いてしまっているのでしょうか。私たちは無自覚に「人間」=「健常者」と、極めて狭い範囲で語ってしまってはいないでしょうか。障害とは、障害者とは、人間とは何なのか。2016年におきてしまった相模原障害者施設殺傷事件にも象徴される現代の重要な問題を考えてみる5冊。

    • 結城康博ほか『福祉は「性」とどう向き合うか―障害者・高齢者の恋愛・結婚』(中央館配架準備中)
    • 阿部芳久『障害者排除の論理を超えて―津久井やまゆり園殺傷事件の深層を探る』(中央館配架準備中)

東日本大震災

毎年3月11日に思い出される東日本大震災。もちろん、2011年3月11日に起こったことに思いを馳せることは重要ですが、地震と津波と原発事故の「後」も生活はつづいています。その「後」を生きている人たちがいます。震災「後」に何が起こり、何が問題となり、どのようにそこで人々は生きているのか。そして、そこで生きている人たちのために、文化は何ができるのか。大学での学びと、「被災地」で生きている人たちをつないでいくための5冊。

    • 瀬尾夏美『あわいゆくころ―陸前高田、震災後を生きる』(中央館配架準備中)

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『語学学習』IELTS(英語学習者向け)

#IELTS参考書

(選書・解説:英語スタッフ:人文 M2)

About IELTS:

i.e. International English Language Testing System,「 IELTS(アイエルツ)」とは、英語熟練度を測る検定の一つとして、ケンブレリッジ大学英語検定機構、英語文化振興会とIDP Educationによって運営されます。アメリカ英語やカナダ英語を中心にするTOEFLと違い、IELTSは更なる国際的英語を着目します。IELTSは二つの枝に分けています:academic testは留学のためのテストであり、general testは移民のためのテストです。難易度から見れば、academic testの方がより難しいです。特に聴解(listening)の部分でブリティッシュアクセントだけではなく、オーストラリアアクセントやインドアクセントもよく現れています。

練習として、どんな言語検定試験でも、本物の試験問題から練習することは正解だと思います。なぜなら、私たちに問題の特徴や難しさをより早く把握できるだけではなく、自分は今どこが不足なのかもわかります。そのため、ケンブリッジ大学出版社に出版されたCambridge English IELTS(中央図書館2F語学コーナーにある)は一番おすすめです。2020年3月までこのシリーズは14冊が出版されましたが、中央図書館では13冊まで所蔵しています。ここで注意するべきなのは、第1冊から第10冊までacademic testとgeneral testの練習は同じ本で混ざるですが、第11冊からacademic testの本は独立されました。運営機構からの練習がかなり少ないので、これらの本を最大限に使うことが重要です。最新の問題タイプなどの基本から慣れるため、まず最新の巻から練習することは一番良いと考えます。

IELTSの「Reading テスト」は、学術的読解を主に、その範囲が生物学や地理学などを含めています。専門的な語彙はよく現れます。そのため、普段にそれらの範囲における語彙を増やすなら、読解にかける時間は短くすることができます。

Readingテストおすすめ参考書

・Cambridge English IELTS 1-10: with answers: authentic examination papers:

 中央館2F 語学教材 請求記号:830.78||C

・Cambridge English IELTS 11-13 academic student’s book with answers:

 中央館2F 語学教材 請求記号:830.78||C

小林敏彦著, 『ニュース英語パワーボキャビル3000語』

 中央館2F 語学教材 請求記号:834||Ko

中澤幸夫著, 『テーマ別英単語ACADEMIC(academic vocabulary for intermediate learners) 』

 中央館4F 請求記号:834||N 

National Geographic, “Reading Explorer” 1-4

 中央館2F 語学教材 請求記号:830.7|| D

Reading Explorer 1での語彙は相対的に簡単だから、地理や生物に関する背景知識を豊かにする資料になれます。それらの資料はCDが付いているので、読解の練習と見なすだけではなく、聴解練習にも役に立っていると思います。語彙を積み重ねつつ、繰り返し練習をすることが必要になります。IELTSの「Reading テスト」での文章は長いので、全部を読み取るなら、リーディングにかける時間が不足になります。ここでの豆知識について、毎段落における最初の文がこの段落の旨だというのはIELTS読解部分の一つの特徴です。これを踏まえ、まず段落の主旨を把握して、その後下の質問を読んで、それらの質問を持って、その段落で答えを探すのは一番賢明だと思います。間違えた質問について、自分が原文を徹底的に理解するまで繰り返して読むことは大事だと思います。

IELTSのListeningテストは一番の難しいと思います。国際的英語から考察するため、ブリティッシュアクセントやアメリカアクセントはもちろん、さらにオーストラリアアクセント、インドアクセントも含めています。聴解教材を繰り返して聴くことは大事だと思います。特に聴解材料のディクテーションの練習をする必要があります。ディクテーション(dictation)とは、聴解教材を繰り返して再生して、聞き取った単語を一つ一つ書き下すという練習です。自分の経験ですが、これは聴解能力を成長させる練習です。

Speakingテストは三つのパートを分けています。その中でパート1は一番基礎的問題です。パート2&3では面接官の問題に対して自分の観点を明らかに表明することです。本物の問題を練習する一方で、ネーティブ話者と話し合うことも良い選択肢になるかもしれません。例えば中央図書館で日本人学生に向ける Let’s talk in English というワークショップを定期的に行っています。みなさんはこのような機会も十分に利用すれば、口頭英語能力も成長されます。

Writingテストは二つのパートがあります。パート1では、グラフや図形を分析し、自分の言葉で客観的に説明することです。パート2では、ある主張や問題についてエッセイを書くことです。パート1に対する練習には、用語の単一化を避けるため、まずデータを表す単語の集めが必要です。データをよく用いる経済ニュースなどはいい方法になれると思います。次には、どのようにグラフでの変化点を説明するのも重要です。どこで変化を起こすのか、変化はどのようなことを意味するのか、このような問題を考えなければいけません。パート2に対する練習には、本物の題目の練習はもちろん、例文を読むことも大事だと思います。その作者はどのように自分の立場を明らかにするのか、どのような現象や証拠を用いて、その立場を支えるのか、どのようにまとめるのか、それらの問題を持って例文を読むことが重要になります。レーアウトや言葉の扱い方などの練習は長い時間をかかります。writing能力の成長はそんなに速くないけど、みなさんは落ち着いて練習したら、必ず良い結果をもらえます。

一言を言うと、本物の練習問題を最大限に使い、試験のモードを慣れた後、テストの時間のうちに問題を完成することが目標です。

カテゴリー: 過去のイベント パーマリンク

自主学習『来阅读电子书籍吧』研究计划书作成参考书

#电子书,#研究计划书作成

(选书・讲解:中文支援员:人文 M2)

通过图书馆网站,在校外也可以免费阅读名古屋大学购买中的电子书籍(流量费需用户自行承担)。

试试阅读吧!精研究作成参考3册推荐!

  • 児島将康 編著『科研費獲得の方法とコツ 実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略』 改訂第6版
  • Wallwork, Adrian,”English for Writing Research Papers”
  • 科研方法与规范, 中文版, 北京大学出版社

*以上书目均可通过名古屋大学OPAC搜索阅读电子版。

名大图书馆网站阅览电籍的方法

通过名大图书馆网站来阅读电子书籍有两种方式,①在名大OPAC进行搜索②通过图书馆网站点击进入电子数据库进行搜索。

 ①用OPAC搜索

搜索结果界面会同时显示纸质和电子书籍情报,但无法独立显示电子书籍的情报。因此,此方法虽然适用于搜索指定电子书籍的馆藏情况,但在进行关键词搜索时会有些许不便。但是,提供元不明确或无法确定合适的电子数据库时,仅能从OPAC进行查找。

 ②用数据搜索

搜索结果界面可以选择仅表示电子书籍。需要查找的电子书籍信息明确时更推荐使用此方法进行搜索。但是,因无法同时在多个数据库中进行搜索,开始搜索前的数据库选择可能会比较困难。

 电籍的使用

部分图书可以在线进行全文阅读。直接通过网络进行搜索,点击发现全文阅读需要付费时,可以通过图书馆网站进行搜索,如该资源属于名大购买范围内,则可直接进行阅读。

校内进行电子书籍阅览时的两种方法,①在OPAC进行搜索,②「电子资源」中点击「电子书籍」选择所希望的数据库进行搜索。

校外使用时必须通过「校外电子资源利用」界面,从总览处选择希望使用的服务,使用名大ID和密码登录后进行搜索。 

  • 资料指南:可前往中央图书馆领取。
  • 学外からの電子リソース利用・スタートページ ⇒

https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/DBannai/ezproxy/index.html

カテゴリー: past events, 過去のイベント パーマリンク

Self-study “Book Recommendations for speeding up your progress”

# Study skills, # Critical thinking, # Online learning resources

[ Selection・Explanation:English staff:Med M2 ]


Introduction

Without a proper way of doing it, self-study could be a difficult task. Procrastination, losing motivation, no progression…

Here, we have some book recommendations for anyone who plans to do self-learning but facing those problems. Useful online learning resources which are supported by Nagoya University Library are also included!

Let’s speed up the efficiency of self-study!

1. Getting things done: the art of stress-free productivity

Getting things done is the best book for you to get rid of the feelings of anxiety, confusion and being overwhelmed with work. A must read for lifetime results.

2. Study skills: a student survival guide

This easy-to-use guide on study skills is designed for PhD science students. It covers the skills you need to progress successfully through your academic life, such as time management, organization and communication skills. 

 3. Essential study skills: the complete guide to success at university

Packed with study tips and handy activities, this proven guide shows you step-by-step how to study effectively and make the best of your time. It covers study techniques, creative strategies, communication skills and other essential skills to help you get ahead.

4. Asking the right questions

This book can help you to form the most important and useful skill – critical thinking. When you encounter controversial opinions while doing self-study, what should you do and how should you think? The critical questions stressed in this book can enhance your growth of knowledge in general and helps you better discover the way the world is, how it could be better understood, and how we can make it a better world.

5. Useful online learning resources

Nagoya University Library has contracted with 12 databases which provide e-books for reference and 29 databases which provide e-books for read, available in English, Japanese and European language. Furthermore, it is very convenient since remote access services are available to any current members of Nagoya University. You can get access to these resources no matter when, and where!

Here, we introduce some of the most useful databases which cover a wide range of subjects with high quality contents.

 1. Oxford Scholarship Online

Oxford Scholarship Online offers access to thousands of academic works from the celebrated scholarly list of Oxford University Press, covering subjects across the humanities, social sciences, sciences, medicine, and law. It provides 16,000+ books, from 20 subject modules and 370+ subdisciplines, updates 12 times a year.

 

 2. Cambridge Books Online

Cambridge University Press publishes a wide range of research monographs, academic reference, textbooks, books for professionals, and large numbers of books aimed at graduate students. We publish more than 30,000 ebooks for the global market, with 1,500 new titles added on average each year alongside our print publications.

 3. Maruzen eBook Library

Maruzen eBook Library provides academic books mainly in Japanese. It covers subjects across the social sciences, sciences, medicine and life science. Language learning books for the TOEIC test and Japanese are also available.

カテゴリー: past events, 過去のイベント パーマリンク